ワクチン接種・フィラリア予防 ワクチン接種・フィラリア予防

トップ > ワクチン接種・フィラリア予防

フィラリア予防

フィラリア症は、蚊を媒体として、心臓の中に長さ20~30センチの素麺のような寄生虫が感染することです。
フィラリア予防薬はフィラリア虫が動物の体の中に入ってくることを防ぐのではなく、入ってきたフィラリア虫を殺してしまうお薬です。
ですので、蚊が出始める期間の1ヵ月後から、蚊が出終わる期間の1ヵ月後までお薬を飲ませてあげてください。
感染すると死に至る怖い病気ですが、1ヶ月に1回の飲み薬で確実に予防できます。
当院近隣地区(海部郡)は蚊が比較的多い地域ですので5月~12月までの服用をすすめております。

フィラリア時期

フィラリア時期

フィラリア症の症状

  • 咳が出る・呼吸が苦しそう
  • 元気・食欲がない
  • お腹が膨らんできた(腹水貯留)
  • 尿が赤くなる(もしくはコーヒーの様な色)

フィラリア症の治療

  • 対症療法

    強心剤、利尿薬、血管拡張薬などで心臓の働きを助け、その他症状にも合わせた内科治療をします。
    また、これ以上心臓にフィラリア成虫を寄生させないよう処置をしていきます。

  • 成虫駆虫

    注射で成虫を殺しますが、死虫が血管に詰まったりして重篤な症状を呈することがあります。

  • 外科手術

    首の頸静脈から特殊な器具を挿入して心臓から成虫を摘出します。

犬フィラリア症は飼主様がわんちゃんに適切に予防をしていただければ防げます。
罹患したら死に至る重篤な病気ですし、例え治療が成功して救命できたとしても、激しい運動ができないなど心肺機能の後遺症が残りやすいです。
また治療はどの方法を選んでも、危険は伴いますし費用もかかります。

ワクチン接種

普段何気なくワクチンを接種している飼い主さんも多いと思います。
「どんな病気を予防できるの?」「初めて接種したときには聞いていたけど・・・」という飼い主さん、なぜワクチンの接種が必要で、どんな感染症からペットを守ってくれるのかをもう一度復習してみましょう。

ワクチンとは?

各種感染症のウイルスの毒素を弱めた抗原のことです。
ワクチンが体内に入ると、この抗原に対抗するための抗体が体内で作られます。
そのために、次に本物の強い病原体が体の中に入ってきてもその抗体で病原体を退治することができるようになるのです。

ワクチンの接種時期は?

子犬や子猫は母親の母乳を飲んでいる時期は母親からの移行抗体(免疫)によって守られています。
この抗体は、母乳から離乳食に切り替わることにより8~14週でなくなってしまいます。
そこで、母親からの抗体が切れた頃にワクチンの接種をするのです。
ただし、母親の抗体が残っている間は、いくらワクチンを接種しても抗体は作られないので、生まれたばかりの子犬や子猫はワクチン接種が数回必要となります。
また、ワクチンの免疫は接種後1年を過ぎると下がってきますから、2年目以降も年1回のワクチン接種が必要です。
成犬でもペットホテル、トリミングやドッグランなど頻繁にでかけられるなら必要と思われます。
成猫は感染力が高いヘルペス・カリシウイルスに対して免疫を高く保ったほうがよいと思われます。

ワクチンの種類

当院ではイヌは5・8種、ネコは3・5種混合ワクチンを使用します。
どのワクチンが最適なのかは、生活環境や飼育方法などによって異なってきますので、ご相談ください。

イヌ

予防できる感染症5種混合8種混合
犬ジステンパーウィルス感染症
犬パルボウィルス感染症
犬伝染性肝炎
犬アデノウィルス2型感染症
犬パラインフルエンザウィルス感染症
犬レプトスピラ病カニコーラ型 
犬レプトスピラ病黄疸出血型 
犬コロナウィルス感染症 

ネコ

予防できる感染症3種混合5種混合
猫ウイルス性鼻気管炎
猫カリシウイルス感染症
猫汎白血球減少症
猫白血病ウイルス感染症 
クラミジア感染症 

狂犬病ワクチン

犬の飼主には、狂犬病予防法で狂犬病ワクチン接種が義務づけられています。
生後91日以上の犬は飼い始めてから30日以内に1回、その後は毎年1回注射を受けなければなりません。
(混合ワクチンには狂犬病ワクチンは含まれておりません。また同時接種もできません。)

中野獣医科病院

写真

〒490-1142
愛知県海部郡大治町三本木柳原70
TEL:052-441-6640

地図

診療時間はコチラ

動物病院ブログ

ワクチン接種・フィラリア予防

避妊・去勢手術

夜間動物緊急診療所

PAGE TOP